知識や技術、経験は無くても農業を始めたいという強い希望や夢があり、前向きで協調性、積極性のある就農希望者を支援する研修機関です。
現在までに1,000名を超える研修生、体験生を受け入れ、修了生は熊本県はもとより、県外各地でも様々な作物、形態で独立就農や雇用就農をしています。
これから農業者を目指す方に対し、プロ農家として必要な技術や知識を「現役農業経営者」が体系的に指導・育成する、「農業を志す人のための研修機関」です。
当NPOのカリスマ農家から実践的農業経営ノウハウを学びませんか!
会員農業法人や農家のもとで実践研修を行い、農業経営実践的ノウハウを「現役農業経営者」から体系的に学ぶことができます。
他にも座学セミナー、視察なども行います。
年齢は、10代~40代が多く、脱サラ、新卒、Iターン、Uターン、農家子弟など様々な人材が研修中。阿蘇の高冷地農業、熊本市や海岸地域での柑橘、八代の冬野菜、上益城地域の施設園芸、有機野菜栽培など、広範囲での研修が可能で、農業体験も随時、受け入れています。また、食農教育や地域保全の管理受託作業を行います。特に熊本地震以降、農地の復旧に取り組んでいます。
Facebook、Twitter、Instagram等でも情報発信します。
会員農業法人や農家のもとで実践研修を行い、農業経営実践的ノウハウを「現役農業経営者」から体系的に学ぶことができます。
他にも座学セミナー、視察なども行います。
年齢は、10代~40代が多く、脱サラ、新卒、Iターン、Uターン、農家子弟など様々な人材が研修中。阿蘇の高冷地農業、熊本市や海岸地域での柑橘、八代の冬野菜、上益城地域の施設園芸、有機野菜栽培など、広範囲での研修が可能で、農業体験も随時、受け入れています。また、食農教育や地域保全の管理受託作業を行います。特に熊本地震以降、農地の復旧に取り組んでいます。
Facebook、Twitter、Instagram等でも情報発信します。
興味のある方は、まずは農業体験を!
まずは農業体験にお越しください。
学歴、経験、性別は不問です。
詳しくは、電話、メール、お問合せフォーム等でお気軽にお問合せください。
※左上の画像をクリックしてください
年間を通して随時、研修生を受け入れています!
年代、出身地、経歴が違えば、研修先や就農予定地も様々!
多様な人材が各地からプロ農家になるための長期研修を受けに来られています。
研修中は現役プロの農家が師匠となり直接指導します。
※研修実施要領をご覧いただく場合は、右上の画像をクリックしてください
集合研修(座学研修、視察研修)
月に1回の頻度で、集合研修セミナーを実施しています!
また年に1度、泊まりがけで県外へ視察研修旅行を行い、研修生同志の絆を深めています。
※左上の画像をクリックしてください
- 修了生 綿住輝さん
- 就農地 熊本県阿蘇市
- 品目 アスパラ
株のデイトレーダーを10年間経験した後、全く農業に縁のない状態で九州エコファーマーズセンターに相談しました。ここで師匠に出会い、研修を受け、独立して今年(2019年)で7年目。
農業者は自己責任の元、所得や休みや労働時間や作業工程などにおいて決定権が自らにあります。それゆえの厳しさも多くありますが、ワクワク感の方が数段上です。
- 修了生 須藤範文、悦子さんご夫妻
- 就農地 熊本県阿蘇市
- 品目 トマト
九州エコファーマーズセンターで1年半研修後に独立し、阿蘇市で大玉トマトを生産しています。就農を決意した時は2人の小さな子供がおり不安もありましたが、独立し3年が経ち、給付金・交付金や各種助成制度を利用し経営基盤を整える事が出来ました。
阿蘇の雄大な自然の中で子育てが出来る事、育てた野菜を美味しいと言ってもらえる事は最高の喜びです。
- 修了生 河野勝利さん
- 就農地 熊本県宇城市
- 品目 柑橘
人にモノを教わるのも勉強のひとつではありますが、やはり経験に勝るものはありません。私達の周りには理事長の木之内さんをはじめ頼れる人がたくさんいるので、相談しながら新しい事にも挑戦していきます。
九州エコさんで頑張って勉強してプロの農家になりましょう!頑張る農家の先は明るいです!楽しいですよ!
- 修了生 香川良太郎さん
- 就農地 香川県坂出市
- 品目 水稲、露地・施設野菜、果樹
僕の好きな言葉が「野菜ばっかり見てもいかん。
空を見て、風を感じ、天気が変わるのを分からんといかん」。
今は毎年のように異常気象が起きているので、この言葉がとても大事だと思います。
自然相手の農業だからこそ、これからも日々精進していきます。
研修でお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
- 修了生 松田晋太朗さん
- 就農地 福岡県糸島市
- 品目 水稲、馬鈴薯
1年目はイチゴ、2年目は水稲とジャガイモの研修を学び、地元に帰ってからは、水稲の裏作でジャガイモを栽培の準備中。今でも研修先とは、栽培方法や取引先等で相談に乗ってもらっています。研修で出来た繋がりは一生ものの繋がりとなるので、NPO九州エコさんのもとで研修できて良かったと自信を持って言えます。
- 修了生 今西太一さん
- 就農地 鹿児島県曾於市
- 品目 黒毛和牛繁殖
研修先が新規就農で黒毛和牛の繁殖を始めた方でしたので、本当にいい勉強ができました。
また、多くの会員農家の方々とのふれあいもあり園芸や果樹、酪農など今まで接点の無い業種の方々の経営や技術、アイディアなどを教えて頂きました。
九州エコファーマーズセンターは、これからの時代の変化にあった農業経営が学べる所ですよ。
こちらの電話番号・メールアドレスからも
お問い合わせ頂けます。
-
〒861-1113
熊本県合志市栄3802-4(熊本県農業公園内)